事業名 | 盛岡市被災者リフレッシュ事業 | ||
---|---|---|---|
氏名 | 藤村翔、近藤理恵 | ||
期間 | 2011年9月24日 | ||
会場 | 平泉町・観自在王院跡、毛越寺、中尊寺 | ||
目的 | 盛岡市被災者リフレッシュ事業「平泉世界遺産記念バスツアー」の運営 |
![]() |
①7時45分にもりおか歴史文化館前を、7時55分に盛岡駅西口バスロータリーを出発し、平泉へ向かう。ツアーには32名の被災者が参加した。 |
![]() |
②バスの中では、「平泉 福興祭」のパンフレット、バスツアーに関するアンケート、ネームプレートを配付した。移動中、バスガイドによる平泉の説明が行われた。 |
![]() |
③車内で被災者に昼食代を配り、受領印をもらう。 |
![]() |
④9時頃に平泉に到着。この後は各自で自由行動となった。 |
![]() |
⑤予定より早く平泉へ到着し、参加者はたっぷりと毛越寺を見学する。 |
![]() |
⑥毛越寺の浄土庭園でくつろぐ参加者。 |
![]() |
⑦毛越寺を見学し楽しんだ後、「平泉 福興祭」が行われている会場へ移動する。福興祭は観自在王院跡で行われ、多くの人で賑わった。 |
![]() |
⑧特設ステージでは10時から「平泉 福興祭」のオープニングセレモニーが行われた。郷土芸能・早池峰神楽に酔いしれる参加者。 |
![]() |
⑨ステージを楽しんだ後、ケータリングカーなどのご当地グルメや特産品を購入し、福興祭を満喫する参加者。 |
![]() |
⑩福興市場で自身と同じ被災地からの出展者と交流する参加者。懐かしい故郷の味を味わいながら、元気をもらっていた。 |
![]() |
⑪「平泉 福興祭」を楽しんだ後、12時30分頃に中尊寺へ移動。道中、バスの中から無量光院跡を見学した。 |
![]() |
⑫中尊寺では金色堂・讃衡蔵共通の拝観券を参加者に配った。金色堂前で手水する参加者。 |
![]() |
⑬参加者はバスガイドによる説明を受けながら金色堂を見学した。 |
![]() |
⑭金色堂を見学した後、バスガイドの案内で旧覆堂を見学する。その後は、各自自由行動となった。 |
![]() |
⑮3000点をこえる国宝・重要文化財を収蔵した讃衡蔵を見学する参加者。 |
![]() |
⑯讃衡蔵を見学した後、買い物を楽しむ参加者。 |
![]() |
⑰自由時間の後、14時30分にバスへ集合し、盛岡へ出発した。 |
![]() |
⑱盛岡駅西口バスロータリーを経由し、16時前に、もりおか歴史文化館前に到着。参加者から感謝の言葉が寄せられる中、ツアーは無事終了した。 |